top of page

【東大阪市 坐骨神経痛 梨状筋症候群】坐骨神経痛はヘルニアだけではない!?専門家が坐骨神経痛について徹底解説|上杉整骨院

  • 執筆者の写真: 上杉整骨院
    上杉整骨院
  • 4月5日
  • 読了時間: 3分

更新日:4月7日

【東大阪市で坐骨神経痛にお悩みの方必見!】梨状筋症候群とは?

原因・症状・当院の施術について徹底解説


こんにちは!

東大阪市にある【上杉整骨院】です。


「足の痺れがなかなか良くならない…」

「もしかして坐骨神経痛?」とお悩みの方、必見の内容です!


今回は、あまり聞き慣れないかもしれませんが、坐骨神経痛の意外な原因となる【梨状筋症候群】について詳しく解説していきます。


「梨状筋症候群」ってどんな症状?

「そんな言葉初めて聞いた」という方もご安心ください。

まずは、梨状筋とは何か、そして梨状筋症候群になるとどんな症状が出るのかを丁寧にご説明します。


知っておきたい!梨状筋とは?

梨状筋とは、骨盤の後ろ側にある仙骨という骨の前面から、太ももの骨(大腿骨)の付け根にある大転子という部分につながる、お尻の奥深いところに位置する筋肉です。


この筋肉は、股関節を外側に回したり、歩行時のバランスを保ったり、骨盤の安定性を高めたりする重要な役割を担っています。 他にも作用はありますが、割愛させていただきます✨️


坐骨神経痛との深い関係

実はこの梨状筋が、坐骨神経痛を引き起こす原因の一つとして注目されています。

坐骨神経は、人によって走行ルートが異なりますが、多くの場合、梨状筋の間を通るか、梨状筋の下を通っています。

そのため、梨状筋が硬くなったり、炎症を起こしたりして坐骨神経を圧迫すると、お尻の痛み、太ももから足にかけての痺れ、ひどい場合には筋力低下などを引き起こすことがあるのです。

痺れの原因はヘルニアだけじゃない!

「足の痺れ=ヘルニア」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。

もちろんヘルニアが原因である場合もありますが、このように梨状筋が原因で痺れが出るケースも少なくありません。


自己判断は危険です!

もし、お尻や足の痺れでお悩みでしたら、自己判断せずに一度【東大阪市の上杉整骨院】にご相談ください。

【上杉整骨院】では、梨状筋症候群に対してこのような施術を行っています

・問診と検査で原因を特定

・梨状筋への手技療法による筋肉の緩和

・骨盤の歪みを整える施術 仙腸関節を緩めることで痺れ症状が緩和される場合も多くあります。

・ご自宅でできるストレッチやケア方法の指導


東大阪市で坐骨神経痛・足の痺れにお悩みなら、今すぐ【上杉整骨院】へ! 健康を全力でサポートさせていただきます。


東大阪市『JR・近鉄河内永和』から徒歩2分 『布施駅』から徒歩10分の整骨院 平日21時まで診療 日曜日20時まで診療 交通事故患者様は平日22:00まで 腰痛 膝痛 肩こり 股関節痛 50肩 交通事故 むち打ち 背中痛い 腰痛い

【公式ホームページ】https://www.uesugiseikotuin.com/

最新記事

すべて表示
【東大阪市 腰痛】扁平足が腰痛に影響するって知ってますか?|上杉整骨院

こんにちは。 東大阪市河内永和近くの上杉整骨院です。 今回は扁平足(回内足)が影響している腰痛を解説していきます。 「腰が反って痛い」「長時間立ってると腰がしんどい」…その腰痛、もしかすると“扁平足”が原因かもしれません。 意外と見落とされがちですが 、 足の形や使い方が、姿勢や骨盤の角度にまで影響を与えています。 扁平足ってなに? 扁平足とは、 足の土踏まず(内側のアーチ)が低下して、足裏全体が

 
 
 

コメント


bottom of page