top of page
​上杉整骨院の治療
​-足関節靭帯損傷・足関節捻挫-

​足関節捻挫とは

足関節捻挫とは、一般に「⾜をひねった」事でおこる怪我をいい、スポーツ外傷の中で一番多い怪我だと⾔われています。
関節が不自然な外力により正常な可動範囲を超えるような動きを強制された時に発生する代表的な外傷が捻挫です。

⾜関節捻挫は大きく2つに分けることが出来ます。

 

・内反捻挫:⾜を内側に捻って⽣じます。⾜関節捻挫の85%は内反捻挫です。

・外反捻挫:⾜を外側に捻って⽣じます。コンタクトスポーツで受傷する事が多い。

そこで⾜を捻って、関節を支持している靭帯・関節包などが損傷する事が靭帯損傷と言います。
内反捻挫での靭帯損傷が⼀番多いとされており、特に多いのが前距腓靭帯の損傷とされています。
外反捻挫では三角靭帯損傷が主となります。

靭帯損傷の程度は3段階に分けられています。

 

靭帯の損傷の程度は・・・

Ⅰ度 靭帯が伸びている状態(微細損傷) テーピングなどで処置いたします。


Ⅱ度 靭帯が一部切切れて状態(部分断裂)骨折の可能性もありますので、状態を確認して整形外科に紹介する場合がありますので、ご了承ください。


Ⅲ度 靭帯が完全に切切れている状態(完全断裂) Ⅲ度損傷の場合は手術適応になる恐れがありますので、お近くの整形外科に紹介いたします。

「足関節捻挫」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる (joa.or.jp)引用

​症状

足関節や足の痛みによって歩きにくくなります。

主な症状としては…

  • くるぶしの痛み

  • 腫れ ・⽪下出⾎(内出血)

  • 関節の不安性

など、⽇常⽣活やスポーツ活動に⽀障をきたします。

上杉整骨院の肉離れ治療

RICE処置、経絡治療などで治療を行い、筋肉の状態をみながらスポーツ復帰、仕事復帰などに向けてリハビリを行っていきます。

スポーツ復帰までのプログラムは、り整形外科クリニックの院長であり、元Jリーグ湘南ベルマーレチームドクター、元女子サッカーなでしこリーグ INAC神戸、プロフットサルリーグ デウゾン神戸チームドクターである 李 潤煥先生のご指導の基、捻挫、肉離れ等の治療プロトコールの作成を行っております。

​日常生活の指導共に、ご自宅でできるストレッチ・エクササイズなども一緒に説明させていただきます。

​疑問点などありましたらなんでもご相談下さい。

足首の解剖
上杉整骨院について

上杉整骨院について

お悩み解決例

お悩み解決例

当院のながれ

当院のながれ

サービス・料金

サービス・料金

産前・産後ケア

産前・産後ケア

営業時間・アクセス

営業時間・アクセス

スタッフ紹介

スタッフ紹介

お問い合わせ

お問い合わせ

Q&A

Q&A

bottom of page