top of page
​上杉整骨院の治療
​-腱板損傷-

​腱板とは

①棘上筋、②棘下筋、③肩甲下筋、④小円筋の4つの筋肉から構成されており、ローテーターカフやインナーマッスルといわれています。

腕の骨(上腕骨)と肩甲骨をつなぐ板状の腱で、腕を上げたり下げたりするときに、上腕骨頭と肩甲骨がずれないように保つ働きがあります。


これらの腱が断裂すると腕の上げ下げで痛みや引っ掛かりなどの症状が出ます。

​症状

  • 40歳以上の男性に多く発症します。発症年齢のピークは60代といわれています。

  • 動きの制限は少なく、腕を上げて下ろすときに痛みがでたり、引っ掛かってうまく下ろせないなどの症状が起こります。

  • 反対の腕で痛い方の腕を持ち上げれば上がるが、自力で持ち上げようとすると痛くてあがらない。

  • 注射でも取れにくいような頑固な夜間痛が続くことがあります。

※50肩との違い・・・ 動きの制限が殆どない事です。

原因

年齢層によって異なり、中年以降では非外傷性、若年層では外傷性の発症が多くなります。

1.非外傷性
加齢により腱が痛んだり、弱くなると日常生活での使いすぎにより損傷します。


2.外傷性
転倒して腕をついたり、ひねったりしたときに生じます。
野球やバレーボールなどの腕を大きく挙げたり、強く回したりなどの使いすぎにより損傷します

上杉整骨院の腱板損傷治療

​腱板損傷では様々な角度から検査を行っていく必要があります。

​・しびれの有無(神経症状がないかどうか)

・筋肉の柔軟性

・姿勢

・筋肉の損傷の有無​(断裂、損傷がないかどうかなど)

・関節の動く範囲の検査 

などしっかりと検査、カウンセリングを行いその方に合わせてオーダーメイドで治療を行っていきます。

治療内容はこちらで説明しております。​​​

​​

​腱板損傷の治療では関節の可動域をひろげる運動が大切になります。患者様の病状に合わせて運動を行っていきます。

姿勢なども腱板損傷は影響する為姿勢指導もさせていただきます。

腱板損傷は治療だけでは不十分なものが多く、​日常生活の指導共に、ご自宅でできるストレッチ・エクササイズなども一緒に説明させていただきます。

​スポーツをされている方はスポーツでの動きの訓練も行っていきます。

​​

​疑問点などありましたらなんでもご相談下さい。

上杉整骨院について

上杉整骨院について

お悩み解決例

お悩み解決例

当院のながれ

当院のながれ

サービス・料金

サービス・料金

産前・産後ケア

産前・産後ケア

営業時間・アクセス

営業時間・アクセス

スタッフ紹介

スタッフ紹介

お問い合わせ

お問い合わせ

Q&A

Q&A

東大阪市上杉整骨院の筋肉の説明
東大阪市上杉整骨院の筋肉の説明
bottom of page