【東大阪市 50肩】その肩の痛み…『50肩』それとも『腱板損傷』?
- 上杉整骨院

- 7月18日
- 読了時間: 3分
こんにちは。
東大阪市・河内永和駅近くの 上杉整骨院です!
今回は、よく似た症状として混同されやすい「50肩(肩関節周囲炎)」と「腱板損傷」の違いについてわかりやすく解説していきます。
50肩とは?
50代以降に多くみられる肩の疾患です。
肩関節を構成する骨・軟骨・靭帯・腱などの組織が老化し、炎症を起こすことで肩の動きが悪くなります。
肩の関節を包む「関節包」や、関節の動きを滑らかにする「肩峰下滑液包」が癒着してくると、さらに動きが制限され、拘縮(こうしゅく)や凍結肩(フローズンショルダー)と呼ばれる状態になります。
正式な診断名は「肩関節周囲炎」です。
腱板損傷とは?
腱板(けんばん)とは、肩甲骨と上腕骨をつなぐ「インナーマッスル(ローテーターカフ)」のこと。
具体的には、棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の4つの筋肉で構成されています。
腱板損傷は、40代以降の男性や、スポーツなどで肩を酷使する若い世代に多くみられます。
筋肉の部分的な損傷や断裂によって、肩の痛みや挙げた際の違和感が生じます。
50肩と腱板損傷の簡単な違い
50肩(肩関節周囲炎)
好発年齢
50代以降
主な原因
組織の炎症・癒着
動きの制限
著しく悪くなる(90°以上挙がらないことも)
痛みの特徴
挙上全体で痛み・動きが固い
回復期間
長引くことが多い(数ヶ月〜1年以上)
腱板損傷
好発年齢
40代以降(スポーツでも起こる場合がある為、若い年齢で発症する場合もあります。)
主な原因
筋肉の損傷・断裂
動きの制限
基本的に可動域は保たれる
痛みの特徴
ペインフルアーク(60〜120°)で痛み

回復期間
軽度なら早期改善可
■ 腱板損傷は改善の可能性が高い?
腱板損傷の場合、姿勢や肩甲骨の位置、筋肉のバランスが大きく影響します。
そのため、肩甲骨の動きや筋肉の使い方を整えることで、たった1回の施術でも大きく変化するケースもあります。
実際に、当院にご来院された方の写真を掲載しておきます。
3件共に1度の施術で良くなりました。
※効果を保証するものではありません。
まとめ
肩が痛くて動かしづらい…それ、50肩だけとは限りません!
腱板損傷の可能性もあります。
正しく評価し、それぞれに合った対応をすることが、早期改善のカギです。
「この症状、自分はどっちかな?」
そんな時は、ぜひ一度上杉整骨院へご相談ください。
お知らせ⋆͛📢⋆
7/21(月・祝)は休診となります。
7/22(火)は私用の為16:00までとなります。
よろしくお願いします!
【上杉整骨院】
📍 所在地:東大阪市『JR・近鉄河内永和』から徒歩2分、『布施駅』から徒歩10分
⏰ 診療時間:平日21時まで診療 / 日曜日20時まで診療 / 交通事故患者様は平日22:00まで
腰痛、膝痛、肩こり、股関節痛、50肩、交通事故、むち打ち、背中痛い、腰痛い
🌐 【公式ホームページ】https://www.uesugiseikotuin.com/








コメント