top of page

【東大阪 ヘルニア】ヘルニアになりやすい生活習慣5選|上杉整骨院

  • 執筆者の写真: 上杉整骨院
    上杉整骨院
  • 7月7日
  • 読了時間: 3分

こんにちは。

東大阪市河内永和駅近くの上杉整骨院です。


「なぜ自分がヘルニアになったのかわからない」とおっしゃる患者さんは少なくありません。


実は、腰椎椎間板ヘルニアの多くは、生活の中に潜む何気ない習慣が原因になっている場合があります。


今回は、「ヘルニアになりやすい生活習慣」を5つ、医学的な根拠もふまえてわかりやすく解説していきます。




ヘルニアになりやすい生活習慣5選


長時間の悪い姿勢(特にデスクワーク・スマホ)


前かがみで背中が丸くなった「猫背姿勢」は、椎間板に強い圧力をかけます。

座っているときの椎間板への負荷は、立っているときよりも大きいとされており、長時間の悪い座り姿勢は静かなダメージとして蓄積していきます。

【対策】

1時間に1回は立ち上がって軽くストレッチや体をひねるなど、腰をリセットする習慣を行いましょう。




運動不足による体幹の筋力低下


体幹(特に腹横筋・多裂筋などのインナーマッスル)は、腰椎を支える重要な役割を担っています。

この筋力が低下すると、腰椎への直接的な負担が増え、椎間板の変性が進みやすくなると言われています。

【対策】

ウォーキングや軽い筋トレ・ストレッチを週2~3回でも継続することが大切です。




偏った動作や姿勢のクセ


・いつも片足に体重をかけて立つ

・片方の肩にだけカバンをかける

・寝転んでテレビを見る、など


こうした“体の偏り”は、特定の椎間板にだけ負荷を集中させてしまうため、知らず知らずのうちにヘルニアリスクが高まっていきます。

【対策】

左右バランスよく体を使うよう意識し、クセを見直しましょう。




肥満(特にお腹まわりの脂肪)


体重が増えると、当然ながら腰への負担も増加します。

特にお腹まわりに脂肪がつくと、骨盤が前に倒れやすくなり、腰椎に過剰な圧力がかかってしまいます。


実際に、BMIが29を超える人は、ヘルニアのリスクが約2倍になるという研究報告もあります。

※ BMIは【体重(kg) ÷ 身長(m)²】で求めます。


身長170cm体重70kgであれば70÷2.89として計算し、数値は24.2となります。


厚労省やWHOの基準では

•25以上:肥満(1度)

30以上:肥満(2度)

•35以上:肥満(3度)

18.5~24.9が標準とされます。


🚨【対策】

急なダイエットは必要ありません。まずは食生活を見直し、軽めの運動から始めましょう。



喫煙(タバコのニコチンの影響)


喫煙により血管が収縮し、椎間板へ栄養が届きにくくなります。

その結果、椎間板の弾力が失われ、変性や断裂が起きやすくなり、ヘルニアの原因に


ある国際研究では、喫煙者は非喫煙者に比べて、ヘルニア発症リスクが約3.8倍になると報告されています。

🚨【対策】

腰痛やしびれをきっかけに禁煙を考えるのも、体にとって大きなプラスです。



まとめ


椎間板ヘルニアは、いきなり起こるものではなく、日々のちょっとした習慣の積み重ねで発症してしまうケースがほとんどです。


「最近、腰がだるい」「足がしびれる感じがする」

そんなサインがあれば、まずは生活習慣を見直すことが大切です。


当院では、ヘルニアに関する施術・運動指導・セルフケアの提案まで、しっかりサポートしています。

気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。


【上杉整骨院】


📍 所在地:東大阪市『JR・近鉄河内永和』から徒歩2分、『布施駅』から徒歩10分


⏰ 診療時間:平日21時まで診療 / 日曜日20時まで診療 / 交通事故患者様は平日22:00まで


腰痛、膝痛、肩こり、股関節痛、50肩、交通事故、むち打ち、背中痛い、腰痛い


🌐 【公式ホームページ】https://www.uesugiseikotuin.com/

最新記事

すべて表示
【東大阪市 腰痛】扁平足が腰痛に影響するって知ってますか?|上杉整骨院

こんにちは。 東大阪市河内永和近くの上杉整骨院です。 今回は扁平足(回内足)が影響している腰痛を解説していきます。 「腰が反って痛い」「長時間立ってると腰がしんどい」…その腰痛、もしかすると“扁平足”が原因かもしれません。 意外と見落とされがちですが 、 足の形や使い方が、姿勢や骨盤の角度にまで影響を与えています。 扁平足ってなに? 扁平足とは、 足の土踏まず(内側のアーチ)が低下して、足裏全体が

 
 
 

コメント


bottom of page