top of page

【東大阪市 テニス肘】猫背とテニス肘の意外な関係

  • 執筆者の写真: 上杉整骨院
    上杉整骨院
  • 11 時間前
  • 読了時間: 2分

こんにちは!

東大阪市・河内永和駅近くの上杉整骨院です。


「肘が痛いから肘に原因がある」と思われがちですが、実は背中の丸まり(猫背)や肩の位置が大きく関係していることをご存じでしょうか?




猫背になると何が起こる?


猫背姿勢になると、肩は自然と内巻き(内旋)になります。

すると肩甲骨も一緒に外に開いて(外転)、前に倒れる(前傾)**方向にずれやすくなります。


この状態では肩や肩甲骨がしっかり安定せず、動作のたびに前腕や肘に余計な負担がかかってしまいます。



肘への影響(テニス肘との関係)


肘の外側に痛みが出る「テニス肘(外側上顆炎)」は、前腕の筋肉が酷使されることで起こります。

猫背によって肩や肩甲骨の支えが弱くなると、•肩外旋の筋肉がうまく働かない

•前腕の筋肉が余計に働かされる


結果として、肘の外側が痛くなりやすいのです。


実際、2019年の研究ではテニス肘の患者さんに「肩甲骨の非対称性」や「肩外旋筋力の低下」が多く見られたと報告されています。

ここで注目すべきは、肩甲骨の位置のズレです。具体的には、

前傾(前に倒れる)


外転(外に開く)


といった特徴があり、これはまさに猫背姿勢の影響によるものと考えられます。


つまり、肘の痛みの背景には姿勢の崩れ=猫背が関係していることが科学的にも示されているのです。




自分でできる猫背・肘痛対策


1. 胸を開くストレッチ

両手を後ろで組み、胸を張るように伸ばしましょう。


2. 肩甲骨を寄せる運動

背中で肩甲骨を内側に寄せる意識で姿勢を整えます。


3. 前腕のストレッチ

手首を反らす/曲げるストレッチで肘への負担を減らします。




まとめ


猫背は見た目の問題だけでなく、肘の痛みにもつながります。

「肘を使ってないのに痛い」「なかなか改善しない」

そんなときは、背中や肩の姿勢を見直すことが大切です。


上杉整骨院では、肘の痛みだけでなく姿勢全体を評価し、根本から改善を目指します。気になる方はぜひ一度ご相談ください。


【上杉整骨院】


📍 所在地:東大阪市『JR・近鉄河内永和』から徒歩2分、『布施駅』から徒歩10分


⏰ 診療時間:平日21時まで診療 / 日曜日20時まで診療 / 交通事故患者様は平日22:00まで


腰痛、膝痛、肩こり、股関節痛、50肩、交通事故、むち打ち、背中痛い、腰痛い


🌐 【公式ホームページ】https://www.uesugiseikotuin.com/

 
 
 

最新記事

すべて表示
9/26(金)休診|上杉整骨院

こんにちは。 東大阪市河内永和駅近くの上杉整骨院です。 9/26(金)は休診させていただきます。 9/27(土)以降は通常通り受付しております。 ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします🙇‍♀️

 
 
 

コメント


bottom of page