top of page
​上杉整骨院の治療
​-胸郭出口症候群-

​胸郭出口症候群とは

胸郭出口症候群とは、腕神経叢(上肢【肩~手】の運動や感覚を支配する神経)や、鎖骨下動脈、鎖骨下静脈が障害を受けることで、肩、腕、手のしびれや痛み、手の動かしにくさなどが出現します。肩こりとして自覚されることもあります。

 

一般的になで肩の女性や筋肉質の男性に多く見られることが多く、その他に日常生活上の動きも関与していると言われています。

 

自覚症状が強いにも関わらず、周囲に理解されにくく、当事者が困惑することもある病気のひとつです。

​症状

・肩から手にかけてのしびれ、痛み・・・つり革につかまる時、物を干す時など腕を挙げる動作で強くなりま

す。


・血行障害・・・腕の血行が悪くなり腕は白や青紫色になることもあります。


・筋力の低下・・・おもに握力が低くなります。


・筋肉の萎縮・・・手の甲や、手のひらの小指側の筋肉がやせていきます。

​その他に姿勢に問題がある方が多く、肩こり、肩の挙げにくさがある場合もあります。

原因

腕神経叢と鎖骨下動静脈は、

①前斜角筋と中斜角筋の間


②鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙


③小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後方

上記を走行しますが、それぞれの部位で絞めつけられたり、圧迫されることがあります。


どの部位で障害されているかによって、

①斜角筋症候群


②肋鎖症候群


③小胸筋症候群(過外転症候群)

と呼ばれ、総称して胸郭出口症候群と言います。
また、その他に頚肋(下位頚椎から出ている突起が異常に長くなっているもの)という先天的な原因もあります。

 

河内永和駅徒歩2分の上杉整骨院が腕神経叢について解説しています。

上杉整骨院の胸郭出口症候群の治療

上杉整骨院の考え方として、胸郭出口症候群の治療で電気をするだけ、薬を飲むだけ、シップを貼るだけでは、治療としては不十分になります。

​まず様々な角度から検査を行っていく必要があります。

​・しびれの有無(神経症状がないかどうか)

・筋肉の柔軟性

・姿勢

・関節の動く範囲の検査 

などしっかりと検査、カウンセリングを行いその方に合わせてオーダーメイドで治療を行っていきます。

治療内容はこちらで説明しております。​​​

​​

胸郭出口症候群の場合猫背であることが影響します。この猫背の状態を放っておくと、肩・首周辺の筋肉が硬くなり、神経まで圧迫され手や腕にしびれがでたり、腕が挙がらないなどが起きる方もいらっしゃいます。

​日常生活の動きも変えていく必要もあります。生活で負担がかからない様に指導もしていきます。

​疑問点などありましたらなんでもご相談下さい。

上杉整骨院について

上杉整骨院について

お悩み解決例

お悩み解決例

当院のながれ

当院のながれ

サービス・料金

サービス・料金

産前・産後ケア

産前・産後ケア

営業時間・アクセス

営業時間・アクセス

スタッフ紹介

スタッフ紹介

お問い合わせ

お問い合わせ

Q&A

Q&A

bottom of page