【東大阪 スマホ首】最近話題のスマホ首とは?どうやって改善するの?|上杉整骨院
- 上杉整骨院
- 6 日前
- 読了時間: 3分
こんにちは。
東大阪市の上杉整骨院です。
今回は現代病ともいわれる「スマホ首」について解説していきます。
スマホ首とは、頭だけが前に出て、胸の背骨(胸椎)が丸くなってしまった状態をいいます。
スマホをよく触る方に多いのはもちろんですが、実はそれ以外にも、
・デスクワークが多い方
・本や資料をよく読む方
など、日常的に首を下に向けることが多い人に見られます。
なぜスマホ首になるのか?
頭の重さは実はボーリングの球(約5〜6kg)くらいあります。
これが身体の真上に乗っていれば問題ないのですが、少し前に出るだけで首や肩にかかる負担は2倍、3倍と増えてしまいます。
このような研究があります。
Hansraj, K. J. (2014).
“Assessment of Stresses in the Cervical Spine Caused by Posture and Position of the Head.”
Published in: Surgical Technology International, Vol. 25
この研究では、以下のように計算されています。
・人間の頭の重さは 約4.5〜5.5kg(10〜12ポンド)程で計算されています。
・頭が前に傾く角度によって、頚椎(首の骨)にかかる負担は以下のように増えます。
頭の傾き角度
首にかかる重さ
0度 約5kg
15度 約12kg
30度 約18kg
45度 約22kg
60度 約27kg

スマホ首状態になるとどうなるか?
・肩がこりやすくなる
・腰痛
・頭痛
・自律神経の乱れによる不調(めまい・不眠など)
肩がこりやすくなるのは、単なる「姿勢の問題」だけではありません。
実際に、2005年にYong-Wook Kimらが行った研究では、「頭部前方偏位(いわゆるスマホ首)」の人は、首を曲げる動きの中で肩の筋肉(僧帽筋上部線維)の活動量が通常よりも高まることがわかっています。
つまり、頭が前に出た姿勢になると、肩の筋肉が必要以上に働かされ、こりやすくなるというわけです。
「ただの姿勢」と思いがちですが、実は身体のあちこちに悪影響を与えています。
改善するにはどうしたらいい?
まずはご自身の姿勢をチェックしてみてください。
横から見たときに「耳の穴」と「肩のライン」がズレていたら、スマホ首の可能性があります。
改善のためには、
・長時間同じ姿勢を避ける
・1〜2時間おきに軽いストレッチや首回しをする
・あごを軽く引いて、頭を背骨の上に戻す意識を持つ
などのセルフケアが効果的です。
ただ、それだけではなかなか改善しないケースもあります。
当院では、首や肩の筋肉の緊張をゆるめる施術だけでなく、姿勢そのものの改善もサポートしています。
「最近、首や肩がしんどいな」と感じている方は、お気軽に上杉整骨院にご相談ください。
【上杉整骨院】
📍 所在地:東大阪市『JR・近鉄河内永和』から徒歩2分、『布施駅』から徒歩10分
⏰ 診療時間:平日21時まで診療 / 日曜日20時まで診療 / 交通事故患者様は平日22:00まで
腰痛、膝痛、肩こり、股関節痛、50肩、交通事故、むち打ち、背中痛い、腰痛い
🌐 【公式ホームページ】https://www.uesugiseikotuin.com/
Comentarios