top of page

【腰痛 骨盤矯正】産後すぐの腰痛はホルモンが影響してるかも?|上杉整骨院

  • 執筆者の写真: 上杉整骨院
    上杉整骨院
  • 6月27日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!

東大阪市・河内永和駅近くの上杉整骨院です。


今回は、産後1ヶ月〜3ヶ月頃に起こりやすい腰痛について解説していきます。



産後の腰痛、その原因とは?


産後すぐの時期に起こる腰痛は、「リラキシン」というホルモンの影響であることが多いです。




リラキシンとは?


リラキシンとは、妊娠中に分泌されるホルモンで、骨盤周囲の靭帯や関節をゆるめて、出産に備える働きがあります。

特に「恥骨結合」や「仙腸関節」がゆるむことで、赤ちゃんが産道を通りやすくなります。


問題はこのリラキシンの影響が産後すぐにも残っていることです。




どれくらい影響が残るの?


リラキシンの分泌は妊娠後期から始まり、産後数日〜数週間、人によっては1〜2ヶ月続くことも。

その間、関節はゆるみやすく、骨盤の安定性が低くなる状態が続きます。




リラキシンの影響によって起こる体の変化

•骨盤が不安定で“グラグラ”しやすい


•腰椎・骨盤の安定性が低下


•インナーマッスル(多裂筋や腹横筋)がうまく使えず、腰に負担集中


•抱っこ・授乳などの姿勢でさらに負担増


このような要因が重なることで、「産後特有の腰痛」が起こりやすくなります。



【実際の症例】前かがみができないほどの痛みが


今回、産後2ヶ月の女性の方が来院されました。

初診時は前かがみの動作もできないほどの痛みがありました。

1回目
1回目
2回目
2回目
3回目
3回目

施術では以下のようなアプローチを行いました:


•仙腸関節(骨盤の関節)の調整


•腹圧の調整


•骨盤まわりの筋肉ストレッチ


結果として、2回目の施術で前かがみの動作が可能になり、痛みもほとんど消失しました。


今回の場合リラキシンだけの影響ではないと考えていますが、各関節に緩みがありました。




産後腰痛にどう対処すればいい?


•骨盤周囲のインナーマッスル強化(腹横筋、多裂筋など)


•必要に応じた骨盤ベルトの使用(頼りすぎないことが大事)


•抱っこ・授乳などの育児姿勢の指導


睡眠不足・疲労のケアも忘れずに行う



「痛いけど育児があるから我慢…」という方も多いですが、産後の腰痛は放置すると慢性化することもあります。


気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください!


【上杉整骨院】


📍 所在地:東大阪市『JR・近鉄河内永和』から徒歩2分、『布施駅』から徒歩10分


⏰ 診療時間:平日21時まで診療 / 日曜日20時まで診療 / 交通事故患者様は平日22:00まで


腰痛、膝痛、肩こり、股関節痛、50肩、交通事故、むち打ち、背中痛い、腰痛い


🌐 【公式ホームページ】https://www.uesugiseikotuin.com/

 
 
 

最新記事

すべて表示
【お知らせ】7/21休診 7/22は16:00まで|上杉整骨院

こんにちは。 東大阪市河内永和駅近くの上杉整骨院です。 7/21(月・祝)休診 7/22(火)は私用の為16:00までとなります。 よろしくお願いします! 【上杉整骨院】 📍 所在地:東大阪市『JR・近鉄河内永和』から徒歩2分、『布施駅』から徒歩10分 ⏰...

 
 
 

Comments


bottom of page